2018年9月22日土曜日

水野南北覚え書・神坂次郎の小説『だまってすわれば - 観相師・水野南北一代 -』について

以下は、先週の稿

水野南北覚え書・南北堂剳記について

に続いて、この稿では神坂次郎の小説
『だまってすわれば - 観相師・水野南北一代 -』
について。

この『だまってすわれば』は、ほとんどがフィクションでできてはいるのだが、水野南北の思想に接近するのには、立派に役立つ小説であるといえるだろう。じつはwikipediaの「水野南北」の項に(この小説の)的確な要約というべきものがあるので、まずそれを引用して示したい。(2018年9月21日現在)

水野南北は、大坂阿波座(大阪市西区)に生まれたが、幼くして両親を亡くし鍛冶屋をしていた叔父「弥助」夫婦に育てられる。子供の頃(10歳)より盗み酒を覚え、酒代に窮して叔父の稼ぎ集めた虎の子を持ち逃げし、天満(大阪市北区)で酒と博打と喧嘩に明け暮れ家業の鍛冶職鍵錠前造りから「鍵屋熊太」と呼ばれる無頼の徒となった。

刃傷沙汰を繰り返し、 18歳頃、酒代欲しさに悪事をはたらき、天満の牢屋に入れられる。牢内で人相と人の運命に相関関係があることに気づき観相に関心を持つようになる。

出牢後、人相見から顔に死相が出ていると言われ、運命転換のため、慈雲山瑞竜寺(鉄眼寺)に出家を願い出たところ、「半年間、麦と大豆だけの食事が続けられたら弟子にする」といわれ、堂島川で川仲仕をしながら言われた通り麦と大豆だけの食事を続けたところ、顔から死相が消えたばかりでなく、運勢が改善してしまった。

こうした体験から観相学に興味を持ち、髪結い床の見習い3年、湯屋の三助業3年、火葬場の隠亡焼き3年と徹底した観相の研究を実施して観相学の蘊奥を究め南北相法を完成し、節食が運勢を改善することを唱えた。
この中の

・観相学の蘊奥を究め南北相法を完成し、節食が運勢を改善することを唱えた。
は、南北の著書からも確認できる史実で、よく知られていることであるが、

・観相学に興味を持ち、髪結い床の見習い3年、湯屋の三助業3年、火葬場の隠亡焼き3年と徹底した観相の研究
は、『江戸時代の小食主義』の中で、あらためてたしかめておいたとおり、昭和初期までにだれかが作ったフィクション。さらに

・天満で酒と博打と喧嘩に明け暮れ、刃傷沙汰を繰り返し、18歳頃、酒代欲しさに悪事をはたらき、天満の牢屋に入れられる。牢内で人相と人の運命に相関関係があることに気づき観相に関心を持つようになる。出牢後、人相見から顔に死相が出ていると言われ、寺に出家を願い出たところ、「半年間、麦と大豆だけの食事が続けられたら弟子にする」といわれ、堂島川で川仲仕をしながら言われた通り麦と大豆だけの食事を続けたところ、顔から死相が消えたばかりでなく、運勢が改善してしまった。
は、1960年ごろまでに成立したフィクションであり、

・幼くして両親を亡くし鍛冶屋をしていた叔父「弥助」夫婦に育てられる。子供の頃(10歳)より盗み酒を覚え、酒代に窮して叔父の稼ぎ集めた虎の子を持ち逃げ
は、神坂が『だまってすわれば』の中で、小説として創作した部分。さらに

・運命転換のため、慈雲山瑞竜寺(鉄眼寺)に出家を願い出
と、その寺を難波に現存の「鉄眼寺」に仮託したのは神坂のアイデアである。

このように神坂の『だまってすわれば - 観相師・水野南北一代 -』は、あくまで小説に過ぎないのだが、この小説の中には、当時の上方のなりわいや、大坂商人の生きざまが活き活きと描かれていて、それはたしかに想像ではあっても、それを背景として活躍する南北の姿は、実際の南北を想像するのに、益こそあれ、決して邪魔になるものではない。わたしはそう考えている。

なお、前稿では触れなかったが、神坂が小説を書くにあたって、神坂みずから創造した架空の『南北堂剳記』の「剳記(さっき)」というのは、おそらくは、南北とほぼ同時代を生きた大塩平八郎の『洗心堂剳記』の「剳記」から借用したものなのであろう。

その一方で神坂は、埋もれていた実在の人物をこの小説に登場させ、南北の従者=門人として活躍させている。紀州の人「大藪八助」である。

大藪八助は、南北の著書『相法早引』に「大藪八助事南紀」として名が載っている。その位置は門人の筆頭である。そして同書に、大藪國義の名でもって序文を書いている人物と同一であるにちがいない。その時点において大藪は、南北の側近中の側近であったと、見做すべきなのであろう。

だが南北が最初に作った門人録には、その名は見えない。その後の消息もわからない。大藪は士分であったらしいが、そうであるからといっても門人が師に序文を寄せるというのははなしが逆であって、まったくありえないことなのだが、神坂には、むしろこういった不思議さが刺激になったのかもしれない。考証家なら敬遠しかねない事跡事情も、小説家にとっては鉱脈となるということであろうか。

そしてなにより大藪八助は紀州の人であった。神坂と同郷である。神坂が、紀州と紀州人をテーマとしつづける作家であることはよく知られる通りだ。南北は大坂の人物であり、かつ京の人物でもあるわけだが、神坂は大藪八助のことが気になって仕方がなく、それが『だまってすわれば』の執筆動機のひとつであったのかもしれない。


『江戸時代の小食主義・水野南北 修身録 を読み解く』

http://kyoto1001.blogspot.jp/2018/01/blog-post.html

2018年9月22日 若井朝彦
水野南北覚え書・神坂次郎の小説『だまってすわれば -観相師・水野南北一代-』について

0 件のコメント:

コメントを投稿