2016年8月9日火曜日

今上陛下のお言葉に接して

今上陛下のお言葉に接して

もう昨日となってしまったが、8月8日午後、今上陛下のお気持ち、お言葉が一斉に放送された。

あらかじめ想像されていたこととはいえ、ご自身のご老境について、ならびに高齢に至った天皇の帝位の問題をお話しになられたのだが、わたしの聞き取った限りでは、御一身のことよりもむしろ、今後、天皇の位をどのように平穏の裏に継いで行くのかということに、お心を配られていたように感じられた。

7月14日のこと、

今上陛下のニュースに接して

に書いたように、昨日のお言葉は、やはり新帝の即位前後の日本に、無用の波の立たぬようにというお気持ちのあらわれであったと思われる。

まことにありがたいお気持ちであり、そしてお心配りであると、あらためて感謝を申し上げずにはいられない。

この度のお言葉から察して、陛下のお気持ちが一代限りのものであるとは思われず、今後、国会はその政治的権能を以って、十全にかつ迅速に事にあたらねばなるまい。衆参両院には、その覚悟を求めたい。

またこのお言葉に関し、いささか内容からは離れもするだろうが、以下さらにいくつかの感想を附したいと思う。ご容赦いただければと願う。

まず「退位」という言葉である。これも先の稿でもいくらか触れたように、もし陛下がもし退位されても、すでに皇太子がおられ、帝位はまちがっても空位にはならない。したがって、これはあくまで「譲位」と呼ぶべきであろうと考える。新聞マスコミ各社もいずれそのように表現するであろうが、それがすこしでも早いことを願う。

そしてこのご表明の日取りである。

それは終戦の日でもなく、広島、長崎に想いを致す日でもなく、祖霊を招くお盆でもなく、また報道が手薄になる週末でもなかった。そして経済にも影響の少ない時間帯でもあった。

陛下のご意志がこの日取とどの程度関係あったかは判らないが、しかしそれが間接的であったにせよ、この日取には、やはり今上陛下のお気持ちが籠っていたのではないだろうか。わたしはそう思うものである。

そしてこの稿の最後に述べたいのは、このご発言はやはり政治に関わるものであろうという、つまり憲法に抵触するのではないかという、一部法曹界からの反応であり見解についてである。

しかしわたしはその方面の意見を持つ方にどうしても問いたいものである。今上陛下の献身的なご公務から発した想い、そしてご高齢のご自身のこと、また国の平穏を願っての発言が、もし憲法に違背しているのだとしたら、憲法の方になんらかの欠陥があるのではないか、そういう疑義には至らないのであろうかということである。

お言葉に関し、法との衝突を示唆した意見は、やはり狭量というべきものであろう。

現在の憲法と、望ましい日本とは、すべてにおいてかならずしも一致しない。そんな神がかった法律があるはずもない。そしてそうであればこそ、われわれは未来への開拓に希望が持てるのではないだろうか。

今こそ識者の一考を願いたい。

gosyo2016_1280

2016/08/09 若井 朝彦

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年8月2日火曜日

偽善不足

偽善不足

ネットやテレビや新聞で都知事選の推移を眺めていて、当事者の分別のない言動には愕然とした。この稿のタイトルに沿っていうと、偽善にすら達していない不様な行いがあまりにも多い。援護射撃にもならず、味方に銃を向けている者さえいたが、困ったことにそういう人間に限ってその自覚がない。首都の知事選をやっているというのに、まじめにやっているのかどうかを問いたいほどのレベルである。

「善」と「偽善」を比べれば、もちろん「偽善」の方が分が悪い。政事世事に偽善はあふれているが、そのほとんどは、いわゆるタテマエの世界に棲息している。

体面を保たったり、また見栄を張ったり、言いつくろったり、ごまかしたり、うやむやにしたり、時間稼ぎをしたり、あるいは責任転嫁に偽善は役立っているわけだ。

この点では、「嘘も方便」と似ていなくもないが、その目的、こころざしにおいてまったく別物である。だが偽善を演じられる者は、すくなくとも物事の良し悪しは知っているはずだろう。そうでなければ「善」のフリはできない。

その限りにおいては偽善者には交渉のための接点がどこかに見える。

ということで偽善概論をひとまず終って、以下は偽善にも達していなかったのではないか、という例。

極めつきが民進党岡田党首。投票日前日に秋の党首選不出馬を表明したわけだが、支援候補が劣勢の中、

「私として自身の達成感がある。」
(毎日新聞のWEBより)

という能天気な発言は、一体なんなんだろう。日本中から「来週にせえよ!」という突っ込みがあったものと思われるが、氏は参院選でもう満ち足りたのであろうか。岡田氏のプロフィールには

「趣味は選挙」

と書いてあるのかもしれない。それとも新聞に「都知事選の結果などを踏まえて不出馬」と書かれるのが、よほど嫌だったのだろうか。どっちにしたって迷惑で気の毒なおはなしだ。

野党党首と対になるのが与党自民党安倍党首。結局のところ推薦候補の応援演説には入らなかった。「地方創生」なんてどこ吹く風。

増田候補は、党首がみずから口説いた候補ではなかったわけだし、手元に劣勢の情報があったからだろうが、このネグレクトは、ただでさえ人材払底の折から、今後、候補者スカウトにも影響が出るだろう。

対立する小池候補が当選確実だったとしても、自党の候補の応援をするのは偽善というより義務に近い。敗戦の処理をし、講和に至るにしても、小池氏はいかにも継ぎ手の多い人であるし、なんとでもなるだろう。偽善の力を借りても、党首としての信義を維持すべきだったと思う。もっとも与党も与党で、先の参議選においてすでに「達成感があった」ようではあったが。

その他、数え出したらキリがない。告示直前に参戦を表明。だが東京都知事としての政策はほぼノープラン。街頭演説はあまりやらないし、しゃべりたがらない。討論会はしばしばキャンセル、スキャンダルにはジャーナリスティックな反撃よりもまず訴訟という候補者がいたが、あれは青島選挙の再現を狙っていたのだろうか。そこまでの考えがあったとも思われないが、どうもよくわからない。

開票がはじまってもインタヴューや記者会見を受けたがらない人が多かった。また自民党東京都連会長の石原氏はいみじくも

「議員の皆さま、各種団体の皆様、本当に申し訳ございません」
(日刊スポーツのWEBより)

と述べたようだが、その前段として、有権者である支持者一般にはどの程度お詫びをしたのだろうか。身内に詫びたければ、いくらでもどうぞご自由にだが、すくなくともそれは後回しにすべきであって、偽善の論理から言えば、非公開の場が望ましい。

またその父で、元代議士元東京都知事で、かつ作家の石原氏は、女性としての年齢と容姿をからめて候補者を批判。発言は利敵行為だともオウンゴールだとも評された。このあたりになると善悪を飛び越して幼児の悪口以上のものではなかった。

氏の世代の日本人のそれも男性は、「男を上げる」だとか「下げる」だとかいう言葉には敏感であったはずで、高齢とはいえ、氏の脳裏にもまだこの語彙は残っていると思うのだが、どうも違ったようである。

そのうち日本にもアメリカの大統領候補、トランプ氏のような放言派が増えてくるぞ、とわたしは思っていたけれども、むしろそれより先にTOKYOにいたのか。

だが、大英帝国保守党党首選から逃げ出したボリス・ジョンソン氏の例もある。自身の立場を忘却した心神喪失的行動は、政治の世界では国際的に流行しているのかもしれない。

こう考えてくると、ぎりぎりの偽善というものは、責任感の最後の砦であるともいえる。

2016/08/01 若井 朝彦

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年7月19日火曜日

「ジンクス」と「自爆」と

「ジンクス」と「自爆」と

ジンクスというものがある。大雑把に言って縁起かつぎのようなものだ。

いくらか呪術めいているし、またいくらか宗教的でもあって、絶対者に祈ることもある。だからといって厳密なものではなく、非宗教でも一向にかまわない。だからジンクスをこしらえるのに、別に聖職者に教えを乞うこともなく、聖典に通じていなくてもよい。要は個人の思いつきだ。

服の色、数字、たべもの、しぐさ、言葉、偶像。あらゆるものがジンクスの素材になろう。ジンクスというものは、基本的に個別のものなのである。

教会の儀礼だって根元はジンクスのようなものであったかもしれない。だが教会は公認してくれないだろう。しかしだからといってジンクスに凝るものが背教者の扱いを受けたり、まあ現代では火あぶりになることもない、たとえば日本や北米や西欧の場合。

呪術と宗教との間で、戯れているといった風情だ。心性としてはフェティシズム、ナルシズムにもいくらか接近しているものかもしれない。

こういったことが人間の余裕、遊びの範囲で納まってくれていれば、害は生じない。まれに「ジンクス通りに行かない!」だとか「縁起が悪い!」といってカンカンに怒る者にも出交わすが、心にゆとりのない人はどこにでもいるもので、そんな人はジンクスと関係ないところでも怒りちらしているにちがいないと思う。

本格的に信心のあるという人からすれば、そんなインスタントなものは一段下に見ているのかもしれないが、こういうことができる世の中というものは決して捨てたものではない。教会や教団の力がなお弱まっている現代、宗教や呪術はよりパーソナルになってきているのではあるまいか、おそらく日本や西欧や北米の場合は。

ところで、この宗教的なものの個別化が、先鋭化した人間を生み出すこともある。

自分で絶対者を想定し、その下命を受けて、綿密に計画を立て、実行の段階では短時間の間に見ず知らずの人間を殺し、そして殺されて死んでゆく。

宗教的な情報が、過去の例の参照が、必要なものが、いずれも容易に得られる現代に、そういう個人がいっそう増えてきた。それは教団でもなく、集団でもなく、部族でもなく、家族でもなく、個人なのだ。

宗教との関係は慣習以上のものではなく、自分に信仰心があるともないとも考えず生きてきて、ジンクスどころか戒律も守ることがなかった者が、何かを契機に変貌し、こういう行動に出る。

わたしの生温い考えではこうだ。宗教とは、人間とその生命を尊重する限りにおいて絶対者の栄光がある。だが彼等はまったくそうではないらしい。

わたしの頭ではこのあたりが一杯一杯だ。たとえば心理学者や精神医学者に、ジンクスに関する専門家がいたとして、そのような人は、このテロリズムの個人化について、どう考えているのだろう。そういう人の見解をぜひ聞きたいと思うのだが。

2016/07/19 若井 朝彦

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年7月14日木曜日

今上陛下のニュースに接して

今上陛下のニュースに接して

昨日13日の
「今上陛下生前退位のご意志」
のニュースは、さすがにびっくりした。

だがすぐにもこう思った。陛下のご年齢からも不思議ではないことであるし、皇太子殿下のご年齢が、今上陛下の即位の際と、もはやならんでいる、ということもあるのだろうと。

もちろん、これは感想であるし推測に過ぎないのだが、本日14日の京都新聞でも、識者のコメントとして次の三つが載っている。

その見出しは次の通りである。

「象徴の役割 困難と判断か」 所 功 氏
「慰霊に区切りで決断か」 半藤 一利 氏
「国民とのつながり意識か」 原 武史 氏

いずれにせよ、だれにせよ、推察の範囲はすぐには越えられない。

だが、もし陛下のお考えに
「改元や即位が突然起こることによって、国民の生活が混乱することは避けられないものか」
といったものもあるのだとしたら、これはありがたいことだと思わずにはいられない。

ただ、このニュースに関しては、ご退位をいうよりもむしろご譲位というべきで、その点ではデリケートな問題もなくはないだろう。古いようだが、後水尾帝の退位譲位の場合など、徳川幕府への明確なメッセージを持っていたことがある。

しかし現代の日本では、今上両陛下のご健康ご長寿を念頭に、判断や法の改正を進めてゆけば、大過は生じないのではないかと考える。またこれが、今後にも生ずるであろう諸問題への、解決の一歩となるかもしれない。逃げるべきことではないように思う。

京都は御所、御陵、また泉涌寺を通じて皇室とのつながりは深い。そのために、しばしば御帰りがある。だが、繰り返すようになるが、まず今上両陛下のご健康ご長寿を願って、京都府も京都市も、またしばしば強いアッピールを発する京都商工会議所も、暫時は静かに見守るべきだろうと述べておきたい。

2016/07/14 若井 朝彦

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年7月12日火曜日

「氷と贅沢とイノヴェーション」考

「氷と贅沢とイノヴェーション」考

現代の日本、氷というものは、夏でもなんとも簡単に手に入る。

行列のできる店が作る有名なかき氷もあるし、バーテンダーが巧みに砕く純氷といったものもあるわけだが、自宅で冷蔵庫で作る氷や、レストランでサッと出てくる氷水の入ったグラスなど、ほとんどタダに近い。京都の北山にあった氷室から御所宮中へ献氷、といった時代と比べると大違いである。

DSC00194_1280_640
(今治を歩いていて、たまたま通りがかったお店。登泉堂さん。あとで友人に聞けば、かき氷の名店だったとのこと。素通りして、もったいないことをしました。旧店舗の写真。)

さて京都は、いま「水無月」の季節である。三角形の白い「ういろう」の上に、甘煮の小豆が散らしてあるといった、どちらかというと素っ気ない感じのお菓子のことである。

この小さなお菓子も、その元をたどれば「氷」に行き着く。夏に宮中に献じられた「氷」がその起り。上生菓子といったものではないが、ちょっとした甘味で、気持ちだけでも暑気払いができるのは、毎年のことながらうれしい。

冬からずっと氷室に保存されてきた氷は(旧暦の)6月1日に御所に運ばれ、聖上これを賞でられていたわけだが、また臣下にも頒つ。この日が「賜氷節」といわれるのはそのためだ。それが次第に、この日に饗宴を催すのが恒例となって、氷をかたどった菓子が作られるようになっていった。

一方で庶民は、そんな禁中の事情は知ってはいるが、氷はまったく無理。高価な砂糖を使った菓子もまだまだ無理ということで、ある時期までは、削った白い餅を氷に見立てていたようだ。

氷_640

このテキスト(画像)は17世紀後期の『日次紀事』(愛媛大学図書館HPより)だが、

民 間 食 欠 餅 以 是 比 氷
(この日、民などはかきもちを食べて、これを氷の代わりとする)

ということである。これが甘い水無月にとって代わるまでは、かなりの年月を要したにちがいない。

ところで「かきもち」が「水無月」古い形であったとすれば、小豆なしの「白いういろう」だけを食べていた時期もあったのだろう。もっとも現在は、黒砂糖をつかった「黒水無月」もあれば、緑の「抹茶水無月」もある。本来の氷の白のイメージを離れての展開ということだが、じつはわたしは「黒」が好きである。とくに夏場、汗で逃げたミネラルの補給にもすぐれると思う。

もともとは(くどいようだが陰暦=旧暦の)6月1日の行事。現在では、月末の「夏越の祓」と習合して、6月30日が水無月の日になったようである。どこの和菓子屋の店頭にも、そういうタテ長の案内が貼り出される。たしかに現在の6月1日は、もっぱら衣更の日であろうし、旧暦を現在のグレゴリオ暦に当てはめると、約一ヶ月強うしろにずれるから、この期日の引越しは、和菓子組合の方々にとっても上首尾であるように思う。

氷の価値の低下と比べると、元来は「氷」の代用品だった方の、われらが「水無月」は、歴史の持つ意味も加勢してだが、大健闘というべきか。この氷の物語を有するお菓子は、全国のデパ地下を通じ、またスーパー季節商品としてより広く日本に展開中である。むしろこのお菓子があることで、かつての「氷」の威光を今に伝えているとも言えるだろう。

現代のこの瞬間、氷は、そのままでは贅沢品とは言えない。江戸時代の京都江戸の人だって、冬の氷まで珍重はしなかったであろう。しかしながら「たかが氷です」などとは言うべきではない。今後、上ぶれ、下ぶれ、どんな展開があるかわからない。

ただ人類というものは、珍しいもの、新しいもの、人の持っていないもの、また曰くあるものをどうしても好きになる。いくら最新のイノヴェーションだの何だのといっても、それが商業的である限りは、この人類の性癖から、決して遠いところの出来事ではないのである。

 2016/07/10
 若井 朝彦(書籍編集)

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年6月26日日曜日

「地方議会議員と首長選挙」考


都知事が辞任に至るまでいろいろとあった。例によって周回遅れの感想だが、国際政治ならびに近世近代史に通じているはずの舛添要一氏らしからぬ退却戦だった。

政治学と軍事学とは別物だとはいえ、言いわけの逐次投入と、包囲が狭まりつつある中での挑発や威嚇は、兵法からしてかなりまずかったのではあるまいか。

ところでこのゲーム? 最初のうちは、野党が知事を叩き、与党もそれなりに叩きつつも、落し所として、どうやって知事を延命させるのかというルールだったように思う。それがある瞬間から、与党野党入り乱れての落武者狩りになってしまった。

「知事を庇いぬいた者」が優勝のはずが、一転して「首を挙げたもの」が表彰台となったわけで、結局、抜駆けの公明党が一等賞、後詰めで解散を防いだ自民党が技能賞だったらしいが、さて、じゃあ勝者が前知事にとって代わって主導権を握るかというと、そういう筋書きにはなっていない。

『朝まで生テレビ』で売り出していたころの壮年の舛添要一氏だったら、第三者として、

「だったらお前が代わりにやってみろってことですよ!」

と、あの口ぶりで切り捨てていたにちがいない状況である。知事選への立候補を擬せられる者の中に、与党の都議は一人もいないようである。もし今度の選挙で、非自公の知事が当選したら、彼等はいったいどんな顔をするつもりなのだろうか。

以上がこのおななしの長いマクラ。東京のケースはひとまずここまでで、ここからは日本の首長選挙に関しての一般論。

多くの場合、政令市の市議や県議府議などは、市長選や知事選には立候補しないし、したがらない。そういった市議や県議は、国政選挙にはけっこう挑戦するし、当選もするのに、しかし首長選にはなかなか立候補しない。それを望まれることも多いだろうに、この現象は何故なのか。おおまかにいって二つの理由があるように思う。

まず地方議会の選挙区が、かなり小さく区切られているということ。端的にいって、彼等の多くは、地盤の専門家であって政策通ではない。その一方で一度地盤に精通してしまうと、再選はかなり楽になる。もし野心(向上心ともいうけれども)がある者ならば、その地盤をそのまま活かして国政に打って出る。しかし市長選挙は本来の選挙区とは較べものにならないほど広い。知事選なんてもってのほかだ。

一般の市長村の場合は、大選挙区であるわけだが、それでも地盤に特化して、特定の地域の票を集める者が優位だ。議員によっては、その地域に詳しいとさえも言えず、自分に票をくれるものだけに詳しいといった状態になっているものと思われる。

彼等の多くは地方議員であることに満足してしまう。したがってさらに脱政策に磨きがかかる。階層社会学でいう「終着駅症候群」である。※1

そしてもうひとつ自動失職の問題がある。

議員は他の選挙に立候補すると失職してしまう。

昨年行われた大阪市長選の場合、自民党から市議のエースが立候補した。おおさか維新と舌鋒を交わした市議だったが、地位を捨てての立候補である。結局この選挙はおおさか維新の新人の勝ち。市議は退場した。維新が勝って自民が負けたようにも見えるが、大阪市全体からみればこれはまるごとの損失だったのではあるまいか。

議員がその居所の自治体の首長選に立候補した場合は、選挙が済むまで失職を免除してやることはできないものか。わたしはいつもそう思う。

たとえば京都市の市議が京都市長選や京都府知事選に立候補する場合、また都議や区議が都知事選に立候補する場合などである。もしめでたく当選した場合には、市議なり府議なり区議なり都議を失職させればよい。

残念ながら落選した場合には、そのまま議会にとどまり、ふたたび首長のよき論敵となればよい。

老舗政党所属の地方議員にすれば、そのままずっと居座れれば至極快適。そしてもちろん兼職も可。次の選挙で落ちることは論外だし、そうなったら瞬時にして破滅だが、上を目指すのはいたって難儀でしんどい。そんなことは考えたくもない。

おおよそはだいたいこんなもので、本人がよほどしっかりしていないと、ぬるま湯の中で能力がどんどん退化しかねない現況である。一方で首長は、予算編成権はほぼ丸ごと、人事権のほとんど、議会が叛いた場合は解散権、と権力が強すぎる。地方議員のほとんどは、首長のおこぼれ頂戴といった風情である。なんと情けないことか。

ところで今回の東京都のような場合だが、こういった場合こそ、せめて知事の残りの任期、議会議員の互選で知事補でも任命できないものだろうか。こんなひと工夫があってもよいはずだ。しかしともかく現在の自治体の選挙制度は不便である。

※1 もったいをつけて階層社会学といったが、そんな複雑なことではなく、いわゆる「ピーターの法則」のこと。

 2016/06/25
 若井 朝彦(書籍編集)

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)

2016年6月8日水曜日

「オバマ氏と広島スピーチ」考


スピーチと、そのスピーチの主というものは、親子のようなものではないかと思う。

あきらかに強い関係で結ばれてはいるが、完全な一体だとは言えない。時が経つとともに、親が子を忘れることもあれば、子が親よりも偉大になる場合もある。双方が背を向けることだってあるだろう。

オバマ氏が広島を訪れ、広島平和記念資料館を参観し、17分のスピーチをしてから10日ばかりが過ぎた。この間、日本国内では消費税率の引上げの再延期の決定があり、参院選挙日程の確定があって、5月27日もすこし遠くなってしまったが、このいま、オバマ氏の広島訪問とそのスピーチについて考える。

むろんのことこの件については、(人によっては訪問の以前から)さまざまな論評がなされた。肯定的なもの、否定的なもの、いずれも種々の歴史、事実、背景と引き比べて論評しているので、わたしなどは大変に勉強になる。

そうやって勉強になる一方で、論評の仕方が多様であるのには、いささか困惑もした。それぞれがいくらかすれちがっていて、論評同士を組み合わせてみても、論争に発展しそうにない。論評というよりも、個々や集団の、立場の表明のようなものも多い。

これはいってみれば異種格闘技みたいなもので、土俵あり、リングあり、フィールドあり。総じて論壇を形造っていないのである。それぞれの論評から事実の要素を抜き出すことはできても、論評そのものが参考になるものは少なかったとわたしは思う。

しかしこのスピーチについては、さまざまな面からの分析が必要であろう。問題はそれをどうやって統合するかなのだが、今回の場合、訪問そのものからして、とりわけ多様な意味を含んでいたということも確かである。

広島に、原爆投下国の大統領がはじめて来るということ。これはスピーチの内容をはるかに凌ぐ最大のシグナルだった。このためにどれだけの根回しが必要だったか、勉強をしたか、勇気が要ったかは次第に判ることだろう。

また時代が経つと、そのスピーチよりも、オバマ氏が広島平和記念資料館を参観したという事実の方が、高い価値を持つかもしれない。

そして重要なのは、オバマ氏が広島にのみ集中したわけではなかったということ。同じくアメリカが大量の爆弾を投下したベトナムをまず訪問し、そして志摩のサミットに参加し、軍人として岩国ベースを経て、そして広島に来たのである。この一連の行動に含まれる外交的シグナルも見落すべきではない。

日米越の深い和解と協調の表明。広島において、広島とアジアと世界を語ったのである。またスピーチ(文面)にもあったようにテロ国家、テロ集団への警戒の呼びかけ。新しい時代の戦争への注意喚起。

冒頭では、親子のたとえを持ち出したが、このスピーチがオバマ大統領にとって軍縮スピーチの「末の子供」だとすれば、「第一子」としてのプラハスピーチがある。多くの人は、プラハスピーチと比較して、広島スピーチには具体性が欠けるといって矛盾を突くけれども、任期も残りわずかとなった大統領は、この広島においては追悼を第一とするために、理念の伝達にむしろ専念したということではなかろうか。これは好意的に過ぎるであろうか。

ただオバマ氏の意図はどうであれ、現代のわれわれは、歴史的事実として、プラハ広島の両スピーチの長所を選んで活かすべきなのであろう。今後このスピーチの価値を決めるのは、オバマ氏だけでもなく、アメリカだけでもないのだから。

オバマ氏にしても今現在の評価よりも、将来を期してのスピーチであったろう。それは文面からもうかがえる。このスピーチと、オバマ氏と、アメリカは、まもなくそのあまりにも強い絆から離れ、それぞれの運命を生きてゆかねばならない。その点からすれば、大統領のスピーチと謂わんよりも、すでにノーベル平和賞受賞者としてのスピーチであったのかもしれない。

いずれにせよこのスピーチは生れたばかりだ。この子供が今後どんな人間になるのかというのは、即断することができない。また本人の意志もさることながら、環境というものもある。もしこの夏から秋にかけて、アメリカが大規模な軍事行動に出たとすれば、このスピーチはそのための偽装だったとさえ言われかねない。(これはスピーチではないが、1938年秋、独伊はむろんのこと、仏英でもほとんど熱狂的に歓迎されたミュンヘン会談の結果が、実際は平和の礎ではさらさらなく、地獄の入り口であること、これを西欧が理解するまで、多くの時間を必要とはしなかった。羊の皮は半年とすこしで剥げたのである。)

ところでオバマ氏はやはり演説、スピーチの名手で、その要諦のひとつに、聴衆との間合いがあるのではないかと思う。その点からすれば5月27日の広島でのスピーチでは、参加者に同時通訳のイヤーフォンを配るよりも、むしろ逐次通訳を立てるべきであったろう。

録画で確認していただければと思うが、彼は、その冒頭、「71年前、」という語りかけとちがって、スピーチの中間部分ではあきらかに緊張していた。はじまって10分を過ぎたあたり、声のピッチは上がり、つまりうわずっていた。語数は増えて早くなり、だが声は小さくなっていた。一語一語に対する反応を掴めなかったからなのであろう。

いまとなっては逐次通訳は古風ではあるが、聴衆の反応を確かめることに関しては有利な場合もある。この日もしそうであったなら、彼も通訳が喋っている間、複数の聴衆とアイコンタクトをとることもできて、落ち着いたスピーチになったことだろう。

さらに言えば、このスピーチには、(それが直前に仕上げられたものであっても)確定原稿があったはずだから、この訳を、大統領と交代に読む役を、日本の首相か外相が受け持っていたなら、さらにどれだけ効果があったろう。諸国から寄せられる好意のコメントや、また反発は、比較にならないほど大きかっただろう。(しかしこの広島に至るまで、アメリカ政府ではきわめて慎重に検討が重ねられていたはずで、とても日本を巻き込んだ演出にまでは至らなかっただろうが。)

だがなんといってもこの訪問とスピーチは、現代の世界にとっては貴重な種子なのだ。貶すにしても、称えるにしても、1ヶ月後、1年後、願わくば10年後にも、この広島訪問とスピーチが忘れられることなく、そしておだやかに話題にのぼる世界であることを、心底から望むし、またそうあらねばと、わたしは思う。

 2016/06/06
 若井 朝彦(書籍編集)

目 次 (若井 記事)   索 引 (若井 記事)